CASIO FX−603P        測量計算プログラム 603 ( Ver.3.15 )               [ 目  次 ]    概   要   ・・・・・・・・・・・・・ 37  プログラム 概 説  ・・・・・・・・・・・・・ 37  プログラム 内 容 ・ 操 作 方 法    P 0: 逆 計 算 [ 放 射 逆 計 算 ] ・・・・・・38   P 1: 放 射 トラバース 計 算 ・ 開放 トラバース 計 算 ・・・39   P 2: 中 間 点 計 算 ・ 巾 杭 計 算  ・・・・・・40   P 3: 4 点 交 点 計 算 ・・・・・・41   P 4: 杭 打 計 算 ・ 傾 斜 補 正 計 算 ・・・・・42   P 5: 内 角 計 算 ・・・・・・43   P 6: 間接水準 1 ( S,V )[ 標高計算 ・ 座標標高計算 ]・・・44   P 7: 単 曲 線 中 間 点 計 算   ・・・・・・45   P 8: 2 内 角 交 点 計 算   ・・・・・・46  P 9: 2 円 交 点 計 算   ・・・・・・47   P10: 垂 線 長 計 算   ・・・・・・48 P11: 鉛 直 角 計 算 ( 観測手簿 ) ・・・・・・49 P12: 気圧・温度 補 正 計 算 WILD 簡易計算 ・・・・・50 P13: 投影・縮尺 補 正 計 算 ( 観測手簿 ) ・・・・・・51 P14: スタジア  計 算 1 [ 標高計算 ] ・・・・・・52 P15: スタジア  計 算 2 [ 座標標高計算 ] ・・・・・・53 P16: スタジア  計 算 3 [ REVERSE ] ・・・・・・54   P17: 間接水準 2 ( h,l )[ 標高計算 ・ 座標標高計算 ]・・・55   P18: 間接水準 3 ( S,V )[ REVERSE ] ・・・56   P19: 間接水準 4 ( dh ) [ REVERSE ] ・・・57            CASIO FX−603P              測量計算プログラム                   603 [ 概   要 ]  現在、測量作業はパーソナルコンピュータ等での処理が一般化され、事務所で は計算作業が比較的簡素化されて処理されています。 しかし、現場作業における計算もポケットコンピュータにより簡単に出来るよう になりましたが、胸のポケットに入り手軽に計算できる関数電卓が、依然使い易 く便利だと考えられます。  以上のようなことより、現場における計算作業に適していると考えられる プログラム関数電卓 CASIO FX−603Pによる測量計算プログラムを 考えコーディングしてみました。 [ プログラム 概 説 ]  現場における計算作業での簡単な計算及びチェツクを主目的とし、少し手間が かかるかもしくは、事務所での計算の方がより効果的なものは極力さけ、しかも プログラムの読み換えが少なく、1回の読み込みで効果的な処理が可能となるよ うなプログラムとした。  また、精密解はパーソナルコンピュータ等を使用して求める事を前堤としてい るので、このプログラムでは五捨五入などのまるめは行なっていない為、精密解 とは表示上1mm程度の誤差を有するが、これを無視するものとした。 しかし、メモリー内には精密解が存在しているので、必要に応じメモリーをマニ ュアルで呼び出して、確認をするようにした。 [ プログラム 内 容 ・ 操 作 方 法 ] P0: 逆 計 算 [ 放 射 逆 計 算 ]    2点間の距離と方向角を放射状に計算し表示する。    P4:杭打計算との連続計算も可能である。                ・(2−1)                     ・(2−2)       (1)・      ・・・・・・ 変  数  表 ・・・・・・      M 81:X1座標     M 83:X2座標      M 82:Y1座標     M 84:Y2座標      M 00:水平距離 M F:方向角      ・・・・・・  例   題  ・・・・・・      X1=100.000 Y1=100.000      X2=350.000 Y2=250.000 (2−1)      X2=226.824 Y2=409.332 (2−2) ・・・・・・・・・・・・・ 操 作 手 順 ・・・・・・・・・・・・・・ ステップ  表 示        キー入力        備 考   1            P0   2 REVERSE       EXE   3 X1         100 EXE     X1座標の入力   4 Y1         100 EXE     Y1座標の入力   5 X2   (2−1) 350 EXE     X2座標の入力   6 Y2   (2−1) 250 EXE     Y2座標の入力   7 AZ 30゜57’49.52”EXE     方向角 の表示   8 L 291.548  EXE         水平距離の表示   9 X2   (2−2) 226.824 EXE X2の入力に戻る  10 Y2   (2−2) 409.332 EXE Y2座標の入力  11 AZ 67゜42’24.15”EXE     方向角 の表示  12 L 334.321  EXE         水平距離の表示  13 X2                     X2の入力に戻る P1: 放 射 トラバース 計 算 ・ オープントラバース 計 算     2既知点からの内角と距離より、未知点の座標を放射状に計算し表示す    る。    内角に −(マイナス)符号を付けて入力した場合は、オープントラバー    スとして計算することも可能となっている。    又、距離に −(マイナス)符号を付けて入力すると、斜距離入力と判断    し鉛直角(バーチカル)の入力モードになり、鉛直角の入力が可能となっ    ている。    鉛直角には、水平が 0゜と90゜の2種類が有り、        +(プラス ) 入力 ・・・・・ 水平 90゜         −(マイナス) 入力 ・・・・・ 水平  0゜     に対応している。     ・・・・・ 変  数  表 ・・・・・  ・・・ 変数名 ・・・    M 81:X1座標   M F:方向角     HA   内 角    M 82:Y1座標   M 97:内 角     L    距 離    M 83:X2座標   M 8F:X 座標    V    鉛直角    M 84:Y2座標   M 9F:Y 座標    ・・・・・・・  例   題  ・・・・・・・    X1=100.000   Y1=100.000    X2=350.000   Y2=250.000    HA=36゜44’35” L =334.322 ・・・・・・・・・・・・・ 操 作 手 順 ・・・・・・・・・・・・・・ ステップ  表 示        キー入力        備 考   1            P1   2 TRAVERSE   EXE         タイトルの表示   3 X1         100 EXE     X1座標の入力   4 Y1         100 EXE     Y1座標の入力   5 X2         350 EXE     X2座標の入力   6 Y2         250 EXE     Y2座標の入力   7 AZ 30゜57’49.52”EXE     基準点方向角の表示   8 L 291.548  EXE         基準点間距離の表示   9 HA         36.4435 EXE 内角の入力  10 L          334.322 EXE 距離の入力     11 AZ 67゜42’24.52”EXE     方向角の表示  12 X 226.824  EXE         X座標の表示  13 Y 409.333  EXE         Y座標の表示  14 HA                     内角の入力に戻る P2: 中 間 点 計 算 ・ 巾 杭 計 算      路線測量などの場合、2既知点間の直線上に点を設置する機会も多く、    放射トラバース計算により簡単に求められるが、計算をより簡素化して計    算ミスなどを防ぐ意味で別プログラムとした。    又、巾杭座標の計算も可能であり、続けて計算できる。      (−) ・・・ 左側    (+) ・・・ 右側    繰り返し計算も可能である。    斜距離入力はできず、すべて水平距離とみなす。    又、巾杭計算で表示される巾杭の方向角は左側の巾杭を計算した場合も、    常に右側の方向角を表示するものとする。     ・・・・・ 変  数  表 ・・・・・  ・・・ 変数名 ・・・    M 81:X1座標   M 95:方向角    L   中間点距離    M 82:Y1座標   M  :     −:+ 巾杭 距離    M 83:X2座標   M 8F:X 座標    M 84:Y2座標   M 9F:Y 座標    ・・・・・・・  例   題  ・・・・・・・    X1=100.000   Y1=100.000    X2=350.000   Y2=250.000    L =167.160  −:+= 10.000 ・・・・・・・・・・・・・ 操 作 手 順 ・・・・・・・・・・・・・・ ステップ  表 示        キー入力        備 考   1            P2   2 INTER POINT    EXE     タイトルの表示   3 X1         100 EXE     X1座標の入力   4 Y1         100 EXE     Y1座標の入力   5 X2         350 EXE     X2座標の入力   6 Y2         250 EXE     Y2座標の入力   7 AZ 30゜57’49.52”EXE     基準点方向角の表示   8 L 291.548  EXE         基準点間距離の表示   9 L          167.160 EXE 中間点距離の入力  10 AZ 30゜57’49.52”EXE     中間点方向角の表示  11 X 243.339  EXE         中間点X座標の表示  12 Y 186.003  EXE         中間点Y座標の表示  13 −:+        10  EXE     巾杭距離の入力  14 AZ 120゜57’49.5”EXE     巾杭方向角の表示  15 X 238.194  EXE         巾杭X座標の表示  16 Y 194.578  EXE         巾杭Y座標の表示  17 −:+                    巾杭距離の入力に戻る P3: 4 点 交 点 計 算     いうまでもなく、4点既知の交点計算。     再計算が可能で、入力ミスの所まで空打ちエントリーして再入力・再計算    ができる。    又、再実行計算も可能で、POWER OFF・POWER ONの後再    度プログラムをスタートした時も、空打ちにより再入力・再計算ができる    。                      ・(2)        (3)・         (1)・        ・(4)      ・・・・・・ 変  数  表 ・・・・・・      M 81:X1座標     M 85:X3座標      M 82:Y1座標     M 86:Y3座標      M 83:X2座標     M 87:X4座標      M 84:Y2座標     M 88:Y4座標      M 8F:X 座標     M 9F:Y 座標      ・・・・・・  例   題  ・・・・・・      X1=  4.000 Y1=  5.000      X2= 11.000 Y2= 12.000      X3=  7.000 Y3=  4.000      X4=  6.000 Y4= 12.000 ・・・・・・・・・・・・・ 操 作 手 順 ・・・・・・・・・・・・・・ ステップ  表 示        キー入力         備 考   1            P3   2 4X         EXE          タイトルの表示   3 X1         4   EXE      X1座標の入力   4 Y1         5   EXE      Y1座標の入力   5 X2         11  EXE      X2座標の入力   6 Y2         12  EXE      Y2座標の入力   7 X3         7   EXE      X3座標の入力   8 Y3         4   EXE      Y3座標の入力   9 X4         6   EXE      X4座標の入力  10 Y4         12  EXE      Y4座標の入力  11 X 6.556    EXE          交点X座標の表示  12 Y 7.556    EXE          交点Y座標の表示  13 X1                      X1の入力に戻る P4: 杭 打 計 算 ・ 傾 斜 補 正 計 算     現地に測量杭・境界杭などの座標復元を行なう場合、仮杭位置から求め    る本杭位置までの残距離を,計算し表示する。    又、L0に0(ゼロ)を代入した場合、単なる傾斜補正計算として利用で    きる。    結果が d=+(プラス )の時: 仮杭より d 遠くの位置        d=−(マイナス)の時: 仮杭より d 近くの位置    が、求める地点である。    繰り返し計算、再実行計算が可能である。    鉛直角は、        +(プラス ) 入力 ・・・・・ 水平 90゜        −(マイナス) 入力 ・・・・・ 水平  0゜    に対応している。                 L          ・                           ・       器械点・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・仮 杭               L0    本 杭  - d    ・・・・・・・・・ 変  数  表 ・・・・・・・・・    M 00:基準距離[L0]   M 90:斜距離 [S ]    M 94:水平距離       M 5F:鉛直角 [V ]         ・・・・  例   題  ・・・・         L0=100.000   基準距離         V =88゜49’55” 鉛直角         S =100.111   斜距離 ・・・・・・・・・・・・・ 操 作 手 順 ・・・・・・・・・・・・・・ ステップ  表 示        キー入力        備 考   1            P4   2 S−>L       EXE         タイトルの表示   3 L0         100 EXE     基準水平距離の入力   5 V          88.4955 EXE 鉛直角の入力   4 S          100.111 EXE 斜距離の入力     6 L 100.090  EXE         水平距離の表示   7 d −0.090   EXE         残水平距離の表示   8 V                      鉛直角の入力に戻る P5: 内 角 計 算     2既知点により現地に測量杭等を設置する場合に、2既知点及び設置点    のX・Y座標を入力することにより既知点からの内角と距離を計算し表示    する。    又、P4:杭打計算との連続計算が可能である。                ・(2)                     ・(3)       (1) ・     ・・・・・・ 変  数  表 ・・・・・・      M 81:X1座標     M 85:X3座標     M 82:Y1座標     M 86:Y3座標     M 83:X2座標     M  F:内 角     M 84:Y2座標    M 00:水平距離     ・・・・・・  例   題  ・・・・・・     X1=100.000 Y1=100.000     X2=350.000 Y2=250.000     X3=226.824 Y3=409.332 ・・・・・・・・・・・・・ 操 作 手 順 ・・・・・・・・・・・・・・ ステップ  表 示        キー入力        備 考   1         SHIFT P5   2 ANGLE      EXE         タイトルの表示   3 X1         100 EXE     X1座標の入力   4 Y1         100 EXE     Y1座標の入力   5 X2         350 EXE     X2座標の入力   6 Y2         250 EXE     Y2座標の入力   7 AZ 30゜57’49.52”EXE     基準点方向角の表示   8 L 291.548  EXE         基準点間距離の表示   9 X3         226.824 EXE X3座標の入力  10 Y3         409.332 EXE Y3座標の入力  11 ANG 36゜44’34.62”   EXE 内角の表示  12 L 334.321  EXE         水平距離の表示  13 X3                     X3の入力に戻る P6: 間 接 水 準 1 ( S,V )[ 標高計算 ・ 座標標高計算 ]     斜距離と鉛直角から、水平距離と標高を放射状に計算し表示する。    MH(観測高)を −(マイナス)入力した場合、その点をターニング点    として、以後の計算はその点より計算される。    又、IH(器械高)を −(マイナス)入力すれば、座標も同時に計算し    表示することも可能となる。    入力距離は常に斜距離とみなす。    繰り返し計算、再実行計算が可能である。    鉛直角は、        +(プラス ) 入力 ・・・・・ 水平 90゜        −(マイナス) 入力 ・・・・・ 水平  0゜    に対応している。    ・・・・・・・・・ 変  数  表 ・・・・・・・・・    M 91:基準標高[EL]   M 96:地盤高 [GH]    M 94:水平距離       M 92:器械高 [IH]    M 5F:鉛直角 [V ]   M 93:目標高 [MH]    M 90:斜距離 [L ]       ・・・・・・  例   題  ・・・・・・       EL=500.000 S =100.000       IH=  1.500 V =87゜39’45”       MH=  0.250  ・・・・・・・・・・・・・ 操 作 手 順 ・・・・・・・・・・・・・・ ステップ  表 示        キー入力        備 考   1         SHIFT P6   2 HIGH 1 ( S,V ) EXE     タイトルの表示   3 EL         500 EXE     基準標高の入力   4 IH         1.500 EXE   器械高の入力   5 MH         0.250 EXE   目標高の入力   6 S          100 EXE     斜距離の入力   7 V          87.3945 EXE 鉛直角の入力   8 L 99.917   EXE         水平距離の表示   9 GH 505.329 EXE         地盤高の表示  10 MH                     目標高の入力に戻る P7: 単 曲 線 中 間 点 計 算       単曲線上の2既知点より単曲線上の中間点の座標をもとめる。       2既知点を入力後、半径(R)を入力すると中心点の座標が出力され、さ    らに曲線長(CL)を入力すると単曲線上の点が求まる。    この場合、半径(R)は      (−) ・・・ 左側    (+) ・・・ 右側    又、曲線長(CL)は        (−) ・・・ 逆方向   (+) ・・・ 順方向    として入力すること。    斜距離入力はできず、すべて水平距離とみなす。      ・・・・・ 変  数  表 ・・・・・・・・       M 81:X1座標   M 97:半径 [R ]       M 82:Y1座標   M 98:曲線長[CL]        M 83:X2座標   M 8F:X 座標      M 84:Y2座標   M 9F:Y 座標    ・・・・・・・  例   題  ・・・・・・・    X1=100.000   Y1=  0.000    X2=  0.000   Y2=100.000   −R+=100.000   CL= 10.000 ・・・・・・・・・・・・・ 操 作 手 順 ・・・・・・・・・・・・・ ステップ  表 示        キー入力        備 考   1         SHIFT P7   2 SIMPLE CURVE   EXE     タイトルの表示   3 X1         100 EXE     X1座標の入力   4 Y1           0 EXE     Y1座標の入力   5 X2           0 EXE     X2座標の入力   6 Y2         100 EXE     Y2座標の入力   7 AZ 135゜0’0”    EXE     基準点方向角の表示   8 L 141.421  EXE         基準点間距離の表示   9 −R+        100.000 EXE 単曲線半径の入力  10 X 0.000    EXE         中心点X座標の表示  11 Y 0.000    EXE         中心点Y座標の表示  12 CL         10  EXE     曲線長の入力  13 X 99.500   EXE         中間点X座標の表示  14 Y 9.983    EXE         中間点Y座標の表示  15 CL                     曲線長の入力に戻る P8: 2 内 角 交 点 計 算       2既知点の内角(A,B)による交点計算。    基準点1側の内角を A とする。    基準点2側の内角を B とする。    又、基準点1から基準点2に向って右側に交点が有るものとする。                (2)・                   ・\                   ・B\ ・ ・求点                   ・A/ ・/                (1)・         ・・・・・ 変  数  表 ・・・・・・・          M 81:X1座標   M 96:内角 [A]          M 82:Y1座標   M 97:内角 [B]           M 83:X2座標   M 8F:X 座標         M 84:Y2座標   M 9F:Y 座標       ・・・・・・・  例   題  ・・・・・・・       X1=100.000   Y1=100.000       X2=350.000   Y2=250.000       A =36゜44’35” B =83゜15’25” ・・・・・・・・・・・・・ 操 作 手 順 ・・・・・・・・・・・・・・ ステップ  表 示        キー入力        備 考   1         SHIFT P8   2 2 ANGLE    EXE         タイトルの表示   3 X1         100 EXE     X1座標の入力   4 Y1         100 EXE     Y1座標の入力   5 X2         350 EXE     X2座標の入力   6 Y2         250 EXE     Y2座標の入力   7 AZ 30゜57’49.52”EXE     基準点方向角の表示   8 L 291.548  EXE         基準点間距離の表示   9 A          36.4435 EXE 内角(A)の入力  10 B          83.1525 EXE 内角(B)の入力  11 AZ 67゜42’24.52”EXE     方向角の表示  12 X 226.824  EXE         交点X座標の表示  13 Y 409.333  EXE         交点Y座標の表示  14 A                      内角(A)の入力に戻る P9: 2 円 交 点 計 算       2既知点からの半径(a,b)による交点計算。    基準点1側の半径を a とする。    基準点2側の半径を b とする。    又、基準点1から基準点2に向って右側に交点が有るものとする。                (2)・                   ・\b                   ・ \ ・ ・求点                   ・ / ・/a                (1)・         ・・・・・ 変  数  表 ・・・・・・・          M 81:X1座標   M 98:半径 [a]          M 82:Y1座標   M 99:半径 [b]           M 83:X2座標   M 8F:X 座標         M 84:Y2座標   M 9F:Y 座標       ・・・・・・・  例   題  ・・・・・・・       X1=100.000   Y1=100.000       X2=350.000   Y2=250.000        a=334.322    b=201.393 ・・・・・・・・・・・・・ 操 作 手 順 ・・・・・・・・・・・・・・ ステップ  表 示        キー入力        備 考   1         SHIFT P9   2 2 LENGTH   EXE         タイトルの表示   3 X1         100 EXE     X1座標の入力   4 Y1         100 EXE     Y1座標の入力   5 X2         350 EXE     X2座標の入力   6 Y2         250 EXE     Y2座標の入力   7 AZ 30゜57’49.52”EXE     基準点方向角の表示   8 L 291.548  EXE         基準点間距離の表示   9 a          334.322 EXE 半径(a)の入力  10 b          201.393 EXE 半径(b)の入力  11 AZ 67゜42’24.06”    EXE 方向角の表示  12 X 226.824  EXE         交点X座標の表示  13 Y 409.333  EXE         交点Y座標の表示  14 a                      半径(a)の入力に戻る P10: 垂 線 長 計 算     2既知点と1既知点との垂線長計算。    ーh+: 基準線1から2へ向かい右側を+、左側をーとする。     L : 基準線1から2への距離をLとし+、逆方向をーとする。                (2)・                   ・ + h                   ・・・・・・(3) ・                 + L ・ ・                (1)・         ・・・・・ 変  数  表 ・・・・・・・         M 81:X1座標   M 85:X3座標         M 82:Y1座標   M 86:Y3座標         M 83:X2座標   M 3F:ーh+         M 84:Y2座標   M 4F:L       ・・・・・・・  例   題  ・・・・・・・        X1=100.000 Y1=100.000        X2=350.000 Y2=250.000        X3=226.824 Y3=409.332 ・・・・・・・・・・・・・ 操 作 手 順 ・・・・・・・・・・・・・・ ステップ  表 示        キー入力        備 考   1            P10   2 PERPENDICULAR  EXE     タイトルの表示   3 X1         100 EXE     X1座標の入力   4 Y1         100 EXE     Y1座標の入力   5 X2         350 EXE     X2座標の入力   6 Y2         250 EXE     Y2座標の入力   7 AZ 30゜57’49.52”EXE     基準点方向角の表示   8 L 291.548  EXE         基準点間距離の表示   9 X3         226.824 EXE X3座標の入力  10 Y3         409.332 EXE Y3座標の入力  11 ーh+        200.000 EXE 高さの表示  12 L          267.901 EXE 距離の表示  14 X3                     X3座標入力に戻る P11: 鉛 直 角 計 算 ( 観測手簿 )     鉛直角の正及び反の補正計算。    鉛直角の正(Vr)、反(Vl)を入力すると補正計算される。    繰り返し計算、再計算が可能である。    但し、鉛直角が水平90゜の場合にのみ使用可能である。            ・・ 変  数  表 ・・             M 96:鉛直角 正[Vr]              M 97:鉛直角 反[Vl]              ・・  例   題  ・・            Vr= 94゜13’53”             Vl=265゜46’49”  ・・・・・・・・・・・・・ 操 作 手 順 ・・・・・・・・・・・・・ ステップ  表 示        キー入力        備 考   1            P11   2 VERTICAL   EXE         タイトルの表示   3 Vr         94.1353 EXE 正鉛直角の入力   4 Vl        265.4649 EXE 反鉛直角の入力   5 360゜0’42”  EXE         正・反合計の表示   6   0゜0’42”  EXE         誤差の表示   7 188゜27’4”  EXE         Vr−Vlの表示   8  94゜13’32” EXE         Zの表示   9  −4゜13’32” EXE         αの表示  10 Vr                     正鉛直角の入力に戻る P12: 気圧・温度 補 正 計 算 ( 簡易計算 ) WILD     光波測距儀で測った距離の気圧補正と温度補正。 基準標高 ----- 0 m 基準気温 ----- 10゚C        ・・・・・ 変  数  表 ・・・・・・・          M 91:GH 地盤高   M 5F:V 鉛直角         M 92:IH 器械高   M 81:L 1 距離         M 93:FH 目標高   M 82:L 2 距離         M 94:Tem 気温 M 83:L 3 距離       ・・・・・・・  例   題  ・・・・・・・     GH = 500.000 Tem= 20゚C     FH = 0.250 L 1= 1000.001     V = + 1゚14'25" L 2= 1000.002 IH = 1.500 L 3= 1000.003 ・・・・・・・・・・・・・ 操 作 手 順 ・・・・・・・・・・・・・・ ステップ  表 示        キー入力        備 考   1            P12   2 WILD ATMOSPHER EXE     タイトルの表示   3 GH          500 EXE     地盤高の入力   4 IH          1.5 EXE     器械高の入力   5 FH          0.25  EXE     目標高の入力   6 Tem          20  EXE     気温の入力   7 V 1.1425 EXE     鉛直角の入力   8 L 1 1000.001EXE     距離の入力   9 L 2 1000.002EXE     距離の入力 10 L 3 1000.003EXE     距離の入力  11 Σ          3000.006EXE 合計距離の表示  12 AL 1000.0020 EXE  平均距離の表示  13 * 2.39 EXE 係数の表示  14 d   0.0239 EXE 補正量の表示  15 D0 1000.0259 EXE    補正斜距離の表示 16 GH                      地盤高の入力に戻る P13: 投影・縮尺 補 正 計 算 ( 観測手簿 )      距離の投影補正と縮尺補正。 地球の半径 --- 6377397.155 m 縮尺係数 --- 0.9999         ・・・・・ 変  数  表 ・・・・・・・          M 90:D0 斜距離   M 91:GH 地盤高         M 87:V1 鉛直角   M 92:IH 器械高         M 88:V2 鉛直角   M 93:FH 目標高         M 5F:V 鉛直角 M 98: 地球の半径          M 99: 縮尺係数       ・・・・・・・  例   題  ・・・・・・・          D0 = 1000.0259 IH = 1.500 V1 = + 4゚13'30" FH = 0.250     V2 = - 4゚13'34" K = 0.9999 GH = 500.000 ・・・・・・・・・・・・・ 操 作 手 順 ・・・・・・・・・・・・・・ ステップ  表 示        キー入力        備 考   1            P13   2 DISTANCE EXE     タイトルの表示   3 D0          1000.0259 EXE    斜距離の入力   4 V1          4.1330 EXE     鉛直角の入力   5 V2          -4.1334 EXE     鉛直角の入力   6 V          4゚13'32" EXE     平均鉛直角の表示   7 GH          500 EXE     地盤高の入力   8 IH           1.5 EXE     器械高の入力   9 FH           0.25 EXE     目標高の入力  10 dH           73.685 EXE     標高差の表示  11 EL 574.935 EXE     標高の表示  12 AH 537.468 EXE     平均標高の表示  13 D 997.3075 EXE     傾斜補正の表示 14 d -0.0841 EXE     投影補正の表示  15 S           997.2234 EXE 球面距離の表示  16 K 0.9999 EXE  縮尺係数の入力  17 dK -0.0997 EXE 縮尺補正の表示  18 L 997.1237 EXE 平面距離の表示 19 D0                      斜距離の入力に戻る P14: スタジア  計 算 1 [ 標高計算 ] スタジア 定数 ---- 100 スタジア 加定数 -- 0         ・・・・・ 変  数  表 ・・・・・・・          M 91:EL 標高    M 87:S1 下端(上端) スタジア         M 92:IH 器械高   M 88:S2 上端(下端) スタジア         M 93:FH 目標高   M 94:L 距離         M 5F:V 鉛直角 M 3F:dH 標高差         M  : M 96:GH 地盤高 M 98: スタジア 定数 M 99: スタジア 加定数       ・・・・・・・  例   題  ・・・・・・・          EL = 500.000 V = 89゚14'25" IH = 1.500 S1 = 1.230     FH = 2.895 S2 = 4.560 ・・・・・・・・・・・・・ 操 作 手 順 ・・・・・・・・・・・・・・ ステップ  表 示        キー入力        備 考   1            P14   2 STADIA 1 EXE     タイトルの表示   3 EL          500.000 EXE     地盤高の入力   4 IH           1.5 EXE     器械高の入力   5 FH           2.895 EXE     目標高の入力   6 V          89.1425 EXE     鉛直角の入力   7 S1           1.230 EXE     下端 スタジア の入力   8 S2           4.560 EXE     上端 スタジア の入力   9 L          332.94 EXE     距離の表示  10 dH            3.02 EXE     標高差の表示  11 GH 503.02 EXE     地盤高の表示 12 FH                      目標高の入力に戻る P15: スタジア  計 算 2 [ 座標標高計算 ] スタジア 定数 ---- 100 スタジア 加定数 -- 0         ・・・・・ 変  数  表 ・・・・・・・          M 91:EL 標高    M 93:FH 目標高         M 92:IH 器械高   M 5F:V 鉛直角         M 81:X1 座標    M 87:S1 下端(上端) スタジア         M 82:Y1 座標    M 88:S2 上端(下端) スタジア         M 83:X2 座標    M 94:L 距離         M 84:Y2 座標    M 3F:dH 標高差         M  :    M 96:GH 地盤高 M 98: スタジア 定数 M 99: スタジア 加定数       ・・・・・・・  例   題  ・・・・・・・          EL = 500.000 FH = 2.895 IH = 1.500 V = 89゚14'25" X1 = 0.000 S1 = 1.230     Y1 = 0.000 S2 = 4.560 X2 = 100.000 HA = 90゚0'0" Y2 = 100.000 ・・・・・・・・・・・・・ 操 作 手 順 ・・・・・・・・・・・・・・ ステップ  表 示        キー入力        備 考   1            P15   2 STADIA 2 EXE     タイトルの表示   3 EL          500.000 EXE     地盤高の入力   4 IH           1.5 EXE     器械高の入力   5 X1           0.000 EXE     X1 座標の入力   6 Y1           0.000 EXE     Y1 座標の入力   7 X2          100.000 EXE     X2 座標の入力   8 Y2          100.000 EXE     Y2 座標の入力   9 AZ          45゚0'0" EXE     方向角の表示  10 L          141.421 EXE     距離の表示  11 FH           2.895 EXE     目標高の入力  12 V          89.1425 EXE     鉛直角の入力  13 S1           1.230 EXE     下端 スタジア の入力  14 S2           4.560 EXE     上端 スタジア の入力  15 L          332.94 EXE     距離の表示  16 dH            3.02 EXE     標高差の表示  17 GH 503.02 EXE     地盤高の表示  18 HA 90.0000 EXE     内角の入力  19 AZ          135゚0'0" EXE     方向角の表示  20 X          -235.43 EXE     X 座標の表示  21 Y           235.43 EXE     Y 座標の表示 22 FH                      目標高の入力に戻る P16: スタジア  計 算 3 [ REVERSE ] スタジア 定数 ---- 100 スタジア 加定数 -- 0         ・・・・・ 変  数  表 ・・・・・・・          M 91:*EL 標高   M 87:S1 下端(上端) スタジア         M 92:*IH 器械高  M 88:S2 上端(下端) スタジア         M 93:*FH 目標高  M 94:L 距離         M 5F:V 鉛直角 M 3F:dH 標高差         M  : M 96:GH 地盤高 M 98: スタジア 定数 M 99: スタジア 加定数       ・・・・・・・  例   題  ・・・・・・・          *EL = 503.020 V = 89゚14'25" *IH = 1.500 S1 = 1.230    *FH = 2.895 S2 = 4.560 ・・・・・・・・・・・・・ 操 作 手 順 ・・・・・・・・・・・・・・ ステップ  表 示        キー入力        備 考   1            P16   2 STADIA 3 EXE     タイトルの表示   3 *EL          503.020 EXE     地盤高の入力   4 *IH           1.5 EXE     器械高の入力   5 *FH           2.895 EXE     目標高の入力   6 V          89.1425 EXE     鉛直角の入力   7 S1           1.230 EXE     下端 スタジア の入力   8 S2           4.560 EXE     上端 スタジア の入力   9 L          332.94 EXE     距離の表示  10 dH           -3.02 EXE     標高差の表示  11 GH 500.00 EXE     地盤高の表示  12 STADIA 3 EXE     タイトルの表示に戻る   P17: 間接水準 2 ( h,l )[ 標高計算 ・ 座標標高計算 ]     標高差と水平距離から、標高を放射状に計算し表示する。    MH(観測高)を −(マイナス)入力した場合、その点をターニング点    として、以後の計算はその点より計算される。    又、IH(器械高)を −(マイナス)入力すれば、座標も同時に計算し    表示することも可能となる。    繰り返し計算、再実行計算が可能である。    ・・・・・・・・・ 変  数  表 ・・・・・・・・・    M 91:EL 基準標高    M 96:GH 地盤高    M 92:IH 器械高       M 81:X1 座標    M 93:MH 目標高    M 82:Y1 座標    M 1F:dh 観測高       M 83:X2 座標 M 2F:dL 水平距離 M 84:Y2 座標       ・・・・・・  例   題  ・・・・・・          EL = 500.000 X1 = 0.000 IH = 1.500 Y1 = 0.000 MH = 0.250      X2 = 100.000     dh = 50.000      Y2 = 100.000 dL = 100.000      HA = 90゚0'0" ・・・・・・・・・・・・・ 操 作 手 順 ・・・・・・・・・・・・・・ ステップ  表 示        キー入力        備 考   1          P17   2 HIGH 2 ( h,l )    EXE         タイトルの表示   3 EL          500.000  EXE   基準標高の入力   4 IH          1.500  EXE   器械高の入力   5 MH          0.250  EXE   目標高の入力   6 dh           50.000  EXE   観測高の入力   7 GH   551.250  EXE   地盤高の表示  10 MH                      目標高の入力に戻る   P18: 間接水準 3 ( S,V )[ REVERSE ] 標高未知の点に トランシット を据えた場合に標高既知の点を測った時の    標高計算。         ・・・・・ 変  数  表 ・・・・・・・          M 91:*EL 標高   M 5F:V 鉛直角         M 92: IH 器械高  M 94:L 水平距離         M 93: MH 目標高  M 1F:DH 標高差         M 90: S 斜距離 M 96:GH 地盤高       ・・・・・・・  例   題  ・・・・・・・          *EL = 505.329 S = 100.000 IH = 1.500 V = 87゚39'45"    MH = 0.250 ・・・・・・・・・・・・・ 操 作 手 順 ・・・・・・・・・・・・・・ ステップ  表 示        キー入力        備 考   1            P18   2 HIGH 3 ( S,V ) EXE     タイトルの表示   3 *EL          505.329 EXE     地盤高の入力   4 IH           1.5 EXE     器械高の入力   5 MH           0.25 EXE     目標高の入力   6 S           100.000 EXE     斜距離の入力   7 V          87.3945 EXE     鉛直角の入力   8 L           99.917 EXE     水平距離の表示   9 DH          -5.329 EXE     標高差の表示  10 GH 500.000 EXE     地盤高の表示  12 HIGH 3 ( S,V ) EXE     タイトルの表示に戻る   P19: 間接水準 4 ( dh ) [ REVERSE ] 標高未知の点に トランシット を据えた場合に標高既知の点を測った時の    標高計算。         ・・・・・ 変  数  表 ・・・・・・・          M 91:*EL 標高   M 1F:dh 観測高         M 92: IH 器械高  M 2F:DH 標高差         M 93: MH 目標高  M 96:GH 地盤高       ・・・・・・・  例   題  ・・・・・・・          *EL = 451.250 MH = 0.250 IH = 1.500 dh = -50.000 ・・・・・・・・・・・・・ 操 作 手 順 ・・・・・・・・・・・・・・ ステップ  表 示        キー入力        備 考   1            P19   2 HIGH 4 ( dh ) EXE     タイトルの表示   3 *EL          451.250 EXE     標高の入力   4 IH           1.5 EXE     器械高の入力   5 MH           0.25 EXE     目標高の入力   6 dh          -50.000 EXE     観測高の入力   7 DH           48.750 EXE     標高差の表示   8 GH 500.000 EXE     地盤高の表示   9 HIGH 4 ( dh ) EXE     タイトルの表示に戻る  以下、主な注意事項を揚げると、   ・ 常に器械点を主体にして考えること。         X1,Y1 ・・・・ 器械点座標         X2,Y2 ・・・・ 後視点座標         方向角   ・・・・ 器械点から後視点への方向角    ・ 2既知点 X1,Y1・X2,Y2 を入力し計算するものは、逆計      算により距離と方向角の表示後、プログラム計算に移る。      又、X2に出発方向角を入力し、Y2を0(ゼロ)入力する事で方向      角による計算も可能である。      但し、Y2座標が0(ゼロ)の場合は、演算結果に影響しない程度の      ダミー(0.00001など)をY2に入力しなければならない。    ・ 鉛直角は2種類(水平 0゜,90゜)に対応している為、      +−鉛直角(バーニア式トランシット等)は使用できない。      この場合、360゜鉛直角に変換して入力する事が必要となる。    ・ 角度(内角・鉛直角)の入力は、OOO.OOOOEXE とする。                    (  度  分 秒 )    ・ 繰り返し計算をする場合、一部のプログラムを除き旧データと新デー      タが同じ時は、空打ちエントリーで対処できる。                            ・・・・・ 以 上 [ 参   考 ]                  ・(2)                       ・(3)         (1)・  X1=100.000 Y1=100.000 内角1=36゜44’35”  X2=350.000 Y2=250.000 内角2=83゜15’25”  X3=226.824 Y3=409.332 内角3=60゜00’00”  L(1−2)=291.548  方向角(1−2)= 30゜57’50”  L(2−3)=201.393  方向角(2−3)=127゜42’24”  L(3−1)=334.322  方向角(3−1)=247゜42’24” TO:QZY07016@nifty.ne.jp SUB:【ポケコンとパソコン間の送受信】 FROM:Tossy ダゴシ さん、こんにちは。 【ポケコンとパソコン間のプログラム送受信】をお送りします。 会議室にでも書き込んでください。 1.通信条件の設定 【パソコン】 @ Windows95 のハイパーターミナルを起動します。 スタート -> プログラム -> ハイパーターミナル -> Hypertrm.exe の順で選 択してください。 A 「接続の設定」ウインドウが現れるので、「名前(N)」に "FX-603P"と入力し て OK をクリックします。 B「電話番号」ウインドウが現れるので、「接続方法(N)」の欄を "COM1へダイ レクト"を選択し、 OK をクリックします。 注)ケーブルを COM1 以外に接続している場合(COM2,COM3,COM4など)は、 そちらを選択してください。 C「ポートの設定」ウインドウが現れるので、次のように値を変更し、OK をク リックしてください。 FX-603P PC-E500 ビット/秒(B) 4800 1200 データビット(D) 7 8 パリティ(P) 偶数 なし ストップビット(S) 2 1 フロー制御(F) Xon/Xoff Xon/Xoff D「新しい接続-ハイパーターミナル」の画面が現れるので、「ファイル(F)」 メニューから「名前を付けて保存(A)」を選択します。 E「保存(S)」をクリックします。 注)次回からは"FX-603P"と名前がついたファイルをダブルクリックすれば、 ハイパーターミナルが起動します。 このファイルには上記の設定内容も保存されていますので設定は不要です。 【FX-603P】 POKE 命令を使用して通信条件を設定します。 以下の操作のうち、Aは特に慎重に行ってください 操作を誤るとメモリー破壊を起こすことがあります。 @MODE -> - -> SHIFT -> BIN(LOG)の順に押します。 ↑ 注)これは - (マイナス)の記号を入力 A10100010 -> 2ndF -> POKE(GOTO) -> 0892 の順に押します。 BMODE -> 1 の順に押します。 パソコンから FX-603P へのプログラム送信 T.受信側(FX-603P)の準備をする。 @ MODE -> X の順に押します。 A SHIFT -> RSLOAD(FST) -> SHIFT -> EXE の順に押します。 B FX-603P の画面が受信直前の状態に戻ったら、MODE -> 1 の順に押します。 U.送信する(パソコン) @ "FX-603P"のファイルをダブルクリックし、ハイパーターミナルを起動し ます。 A「転送(T)」メニューから「テキストファイルの送信(T)」を選択します。 B送信するファイルを選択し、「開く(O)」をクリックします。 CFX-603P の画面が受信直前の状態に戻ったら、「ファイル(F)」メニュー から「ハイパーターミナルの終了」を選択します。 FX-603P から パソコン へのプログラム転送 T.受信側(パソコン)の準備をする。 @ハイパーターミナルの「転送(T)」メニューから「テキストのキャプチャ (C)」を選択します。 A保存する時のファイル名を入力し OK をクリックします。 注)ファイル名の各調子は「,TXT」をおすすめします。 U.送信する(FX-603P) @ MODE -> X の順に押します。 A SHIFT -> RSSAVE(BST) -> SHIFT -> EXE の順に押します。 B FX-603P の画面が受信直前の状態に戻ったら、MODE -> 1 の順に押します。 V.ハイパーターミナルを終了する @「ファイル(F)」メニューから「ハイパーターミナルの終了(X)」を選択 します。 注)「現在、接続されています。切断してもよろしいですか?」と表示さ れた場合は「はい(Y)」 をクリックしてください。 99/10/21(木) 11:44 Tossy(KHF00050)     1999.11.27 Tossy KHF00050@nifty.ne.jp TDS_S ( Toshio , Dagoshi , Suwa - Survey ) が 1999.06.01 に発表されました のでソース・リストをこの Document に添付させていただきました。 添付にあたりご快諾いただきました ダゴシ さん 諏訪 さんには感謝いたします。 以下 TDS_S100 の READ.ME より転載 ------------------------------------------------------------------------ CASIO FX-603P 測量計算プログラム TDS_Survey について はじめに 『CASIO FX-603P 測量計算プログラム TDS_Survey』(以下 TDS_S)は、 KHF00050 Toshio 氏、FZZ00634 諏訪 和善 氏 と QZY07016 ダゴシ の所有す る各プログラム群を QZY07016 ダゴシ が再編集し FCIVIL 製測量ソフトとし て登録したものです。 TDS_S はフリーソフトウェアとして公開します、よって著作権は各作者が保 留します。 また基本的に転載は禁止としますが(著作者が複数の為)、転載希望の方は その旨ご連絡下さい。 ご利用の際いかなる損害に関しても著作者は責任をおわないものとします。 御意見、御希望、御感想、Bug 報告等、御座いましたら、FCIVIL 17番会議室 【測】にて承っております。 『TDS_Survey』 の由来 KHF00050 Toshio 氏 の "T" とダゴシの "D" に FZZ00634 諏訪 和善 氏 の "S" と Survey = 測量から採用しました。 使用方法 1,FA-6(RS-232C インターフェース)をお持ちでない場合。 PROG603P.TXT の各プログラムを FX-603P に直接打ち込みます。 2,FA-6(RS-232C インターフェース)をお持ちの場合。 FA-6 のマニュアルと本体マニュアルに従い PROG603P.TXT を転送して下さい。 特異点と注意事項 データ入力において、角度入力は、125.3456(実際の125°34′56″)のように 入力して下さい。 座標 X=0.000 Y=0.000 標高 EL=0.000 GH=0.000 などについては Program で Control していますので使用の際は十分注意して下さい。 その他にも 0 ( ゼロ ) 入力や - ( マイナス ) 入力は特別な意味を持っています ので説明書を熟読の上使用して下さい。 全収録プログラム 【P 0】 (ST・杭打内角)逆計算 【P 1】 放射・開放トラバース計算 【P 2】 結合・閉合トラバース計算 【P 3】 2辺狭角 【P 4】 垂線長計算 【P 5】 中間点・幅杭計算 【P 6】 2円交点計算 【P 7】 2内角交点計算 【P 8】 平行移動付2直線の交点計算 【P 9】 平行移動付直線と円交点計算 【P10】 鉛直角補正計算 【P11】 単曲線中間点計算 【P12】 座標面積計算 【P13】 間接水準1(S,V)標高・座標標高 【P14】 間接水準2(h,l)標高・座標標高 【P15】 間接水準3(S,V)逆計算 【P16】 間接水準4(d,h)逆計算 【P17】 結合トラバース本体(サブルーチン) 【P18】 閉合トラバース本体(サブルーチン) 【P19】 結合・閉合用表示サブルーチン 著作権 以下の12本のプログラムに関しては KHF00050 Toshio 氏 著作のもと QZY07016 ダゴシ がメモリーレジスタの変更と表示方法の統一編集を行いました。 【P 0】 (ST・杭打内角)逆計算 【P 1】 放射・開放トラバース計算 【P 4】 垂線長計算 【P 5】 中間点・幅杭計算 【P 6】 2円交点計算 【P 7】 2内角交点計算 【P10】 鉛直角補正計算 【P11】 単曲線中間点計算 【P13】 間接水準1(S,V)標高・座標標高 【P14】 間接水準2(h,l)標高・座標標高 【P15】 間接水準3(S,V)逆計算 【P16】 間接水準4(d,h)逆計算 以下の4本のプログラムに関しては FZZ00634 諏訪 和善 氏 著作のもと QZY07016 ダゴシ が表示方法の統一編集を行いました。 【P 2】 結合・閉合トラバース計算 【P17】 結合トラバース本体(サブルーチン) 【P18】 閉合トラバース本体(サブルーチン) 【P19】 結合・閉合用表示サブルーチン 以下の4本のプログラムに関しては QZY07016 ダゴシ の著作権とします。 【P 3】 2辺狭角 【P 8】 平行移動付2直線の交点計算 【P 9】 平行移動付直線と円交点計算 【P12】 座標面積計算 最後に 各プログラムは個人での使用であるかぎり自由に改変して結構です。 ただし、これを公に公開されるときは著作権者の承諾を得て下さい。 公開にあたりご協力いただいた KHF00050 Toshio 氏、FZZ00634 諏訪 和善 氏 には感謝いたします。 ------------------------------------------------ ////// ダゴシ(吉田 徹) NIFTY-Serve ID:QZY07016 ////// ~~~~~------------------------------------------------ ~~~~~ All Program List P0 AC DEG "REVERSE ANGLE" HLT MR24 "X1?" HLT Min24 MR25 "Y1?" HLT Min25 LBL0 MR11 "X2?" HLT Min11 Min39 MR12 "Y2?" HLT Min12 X=0 GOTO2 MR11 - MR24 ) R>P ( MR12 - MR25 = Min20 Min00 X<>Y X>=0 GOTO1 + 360 = LBL1 Min22 MinF "AZ" SDMS HLT MR20 FIX3 "L" HLT GOTO3 LBL2 MR39 INT + ( MR39 FRAC * 2 10^X ) Min4F INT / 60 + MR4F FRAC / 36 = Min22 MinF GOTO4 LBL3 AC " REVERSE NEXT" HLT X=0 GOTO0 LBL4 MR15 "X3?" HLT Min15 MR16 "Y3?" HLT Min16 MR15 - MR24 ) R>P ( MR16 - MR25 = Min00 X<>Y - MR22 = LBL5 X>=0 GOTO6 + 360 = GOTO5 LBL6 MinF "ANG" SDMS HLT MR00 FIX3 "L" HLT GOTO4 P1 AC DEG "OPEN TRAVERSE" HLT "AZmode[RTA]X2=AZ" PAUSE MR11 "X1?" HLT Min11 MR12 "Y1?" HLT Min12 MR13 "X2?" HLT Min13 Min39 MR14 "Y2?" HLT Min14 X=0 GOTO2 MR13 - MR11 ) R>P ( MR14 - MR12 = Min20 Min00 X<>Y X>=0 GOTO1 + 360 = LBL1 Min22 MinF "AZ" SDMS HLT MR20 FIX3 "L" HLT GOTO3 LBL2 MR39 INT + ( MR39 FRAC * 2 10^X ) Min4F INT / 60 + MR4F FRAC / 36 = Min22 MinF LBL3 MR32 "OPEN[RTA](-) HA?" HLT Min32 ABS Min39 INT + ( MR39 FRAC * 2 10^X ) Min4F INT / 60 + MR4F FRAC / 36 = Min00 MR30 "S,V[RTA](-) L?" HLT Min30 X>=0 GOTO5 ABS Min41 90 Min39 "V?" HLT Min38 ABS Min39 INT + ( MR39 FRAC * 2 10^X ) Min4F INT / 60 + MR4F FRAC / 36 = Min5F COS * 0 MR41 = Min3F MR5F SIN * MR41 = Min4F Min30 MR38 X>=0 GOTO4 MR3F Min30 LBL4 MR30 FIX3 "L" HLT LBL5 MR00 + MRF - 360 Min5F = LBL6 X>=0 GOTO7 + MR5F = GOTO6 LBL7 Min5F "AZ" SDMS HLT MR5F COS * MR30 = Min3F MR5F SIN * MR30 = Min4F + MR12 = Min25 MR3F + MR11 = Min24 FIX3 "X" HLT MR25 FIX3 "Y" HLT MR32 X>=0 GOTO3 MR24 Min11 MR25 Min12 MR5F - 180 = MinF GOTO3 P2 AC DEG "TRAVERSE" PAUSE LBL3 3 MinF "1:FIXED,2:CLOSED" 0 HLT X=0 GOTO3 X>=F GOTO3 +/- = X>=0 GOTO3 Min00 IND GOTO0 LBL1 GSBP17 GOTO3 LBL2 GSBP18 GOTO3 P3 AC DEG "2 HEN KYOUKAKU" HLT MR34 "a?" HLT Min34 MR36 "A?" HLT Min36 ABS Min39 INT + ( MR39 FRAC * 2 10^X ) Min4F INT / 60 + MR4F FRAC / 36 = Min22 LBL0 MR35 "b?" HLT Min35 MR37 "B?" HLT Min37 ABS Min39 INT + ( MR39 FRAC * 2 10^X ) Min4F INT / 60 + MR4F FRAC / 36 = Min23 ( MR34 X^2 + MR35 X^2 - 2 * MR34 * MR35 * ( MR22 - MR23 ) COS ) SQR = Min20 FIX3 "L" HLT GOTO0 P4 AC DEG "LINE OFFSET" HLT MR11 "X1?" HLT Min11 MR12 "Y1?" HLT Min12 MR13 "X2?" HLT Min13 Min39 MR14 "Y2?" HLT Min14 X=0 GOTO2 MR13 - MR11 ) R>P ( MR14 - MR12 = Min20 Min00 X<>Y X>=0 GOTO1 + 360 = LBL1 Min22 MinF "AZ" SDMS HLT MR20 FIX3 "L" HLT GOTO3 LBL2 MR39 INT + ( MR39 FRAC * 2 10^X ) Min4F INT / 60 + MR4F FRAC / 36 = Min22 MinF LBL3 MR15 "X3?" HLT Min15 MR16 "Y3?" HLT Min16 MR15 - MR11 ) R>P ( MR16 - MR12 = Min00 X<>Y - MR22 = LBL4 X>=0 GOTO5 + 360 = GOTO4 LBL5 MinF SIN * MR00 = Min3F MRF COS * MR00 = Min4F MR3F FIX3 "(L)- h +(R)" HLT MR4F FIX3 "(1[RTA]2) L" HLT GOTO3 P5 AC DEG "INTER POINT" HLT "AZmode[RTA]X2=AZ" PAUSE MR11 "X1?" HLT Min11 MR12 "Y1?" HLT Min12 MR13 "X2?" HLT Min13 Min39 MR14 "Y2?" HLT Min14 X=0 GOTO2 MR13 - MR11 ) R>P ( MR14 - MR12 = Min20 Min00 X<>Y X>=0 GOTO1 + 360 = LBL1 Min22 MinF "AZ" SDMS HLT MR20 FIX3 "L" HLT GOTO3 LBL2 MR39 INT + ( MR39 FRAC * 2 10^X ) Min4F INT / 60 + MR4F FRAC / 36 = Min22 MinF LBL3 MR11 Min1F MR12 Min2F MR22 MinF AC "(1[RTA]2) L?" HLT Min30 MRF - 360 Min5F = LBL4 X>=0 GOTO5 + MR5F = GOTO4 LBL5 Min5F "AZ" SDMS HLT MR5F COS * MR30 = Min3F MR5F SIN * MR30 = Min4F + MR2F = Min25 MR3F + MR1F = Min24 FIX3 "X" HLT MR25 FIX3 "Y" HLT MR24 Min1F MR25 Min2F MRF + 90 = MinF LBL6 AC "(L)- : +(R)" HLT Min30 X=0 GOTO3 MRF - 360 Min5F = LBL7 X>=0 GOTO8 + MR5F = GOTO7 LBL8 Min5F "AZ" SDMS HLT MR5F COS * MR30 = Min3F MR5F SIN * MR30 = Min4F + MR2F = Min25 MR3F + MR1F = Min24 FIX3 "X" HLT MR25 FIX3 "Y" HLT GOTO6 P6 AC DEG "2 LENGTH KOUTEN" HLT MR11 "X1?" HLT Min11 MR12 "Y1?" HLT Min12 MR13 "X2?" HLT Min13 Min39 MR14 "Y2?" HLT Min14 X=0 GOTO2 MR13 - MR11 ) R>P ( MR14 - MR12 = Min20 Min00 X<>Y X>=0 GOTO1 + 360 = LBL1 Min22 MinF "AZ" SDMS HLT MR20 FIX3 "L" HLT GOTO3 LBL2 MR39 INT + ( MR39 FRAC * 2 10^X ) Min4F INT / 60 + MR4F FRAC / 36 = Min22 MinF LBL3 MR34 "a?" HLT Min30 Min34 MR35 "b?" HLT Min35 ( ( MR34 X^2 + MR20 X^2 - MR35 X^2 ) / ( 2 * MR34 * MR20 ) ) ACS Min38 + MR22 = MinF - 360 Min5F = LBL4 X>=0 GOTO5 + MR5F = GOTO4 LBL5 Min5F "AZ" SDMS HLT MR5F COS * MR30 = Min3F MR5F SIN * MR30 = Min4F + MR12 = Min25 MR3F + MR11 = Min24 FIX3 "X (Right)" HLT MR25 FIX3 "Y (Right)" HLT GOTO3 P7 AC DEG "2 ANGLE KOUTEN" HLT MR11 "X1?" HLT Min11 MR12 "Y1?" HLT Min12 MR13 "X2?" HLT Min13 Min39 MR14 "Y2?" HLT Min14 X=0 GOTO2 MR13 - MR11 ) R>P ( MR14 - MR12 = Min20 Min00 X<>Y X>=0 GOTO1 + 360 = LBL1 Min22 MinF "AZ" SDMS HLT MR20 FIX3 "L" HLT GOTO3 LBL2 MR39 INT + ( MR39 FRAC * 2 10^X ) Min4F INT / 60 + MR4F FRAC / 36 = Min22 MinF LBL3 MR36 "A?" HLT Min36 Min39 INT + ( MR39 FRAC * 2 10^X ) Min4F INT / 60 + MR4F FRAC / 36 = Min34 + MR22 = MinF MR37 "B?" HLT Min37 Min39 INT + ( MR39 FRAC * 2 10^X ) Min4F INT / 60 + MR4F FRAC / 36 = Min35 +/- + 180 = X>=0 GOTO4 + 180 = Min35 LBL4 MR35 +/- + 180 - MR34 = Min38 MR20 * MR35 SIN / MR38 SIN = Min30 MRF - 360 Min5F = LBL5 X>=0 GOTO6 + MR5F = GOTO5 LBL6 Min5F "AZ" SDMS HLT MR5F COS * MR30 = Min3F MR5F SIN * MR30 = Min4F + MR12 = Min25 MR3F + MR11 = Min24 FIX3 "X (Right)" HLT MR25 FIX3 "Y (Right)" HLT GOTO3 P8 AC DEG "PA 2 LINE KOUTEN" HLT "AZmode[RTA]X2,4=AZ" PAUSE MR11 "X1?" HLT Min11 MR12 "Y1?" HLT Min12 MR13 "X2?" HLT Min13 Min39 MR14 "Y2?" HLT Min14 X=0 GOTO1 MR13 - MR11 ) R>P ( MR14 - MR12 = Min20 Min00 X<>Y X>=0 GOTO0 + 360 = LBL0 Min22 MinF "AZ1" SDMS HLT MR20 FIX3 "L1" HLT GOTO2 LBL1 MR39 INT + ( MR39 FRAC * 2 10^X ) Min4F INT / 60 + MR4F FRAC / 36 = Min22 MinF LBL2 AC "(L)- W1 +(R)?" HLT Min30 LBL3 MR15 "X3?" HLT Min15 MR16 "Y3?" HLT Min16 MR17 "X4?" HLT Min17 Min39 MR18 "Y4?" HLT Min18 X=0 GOTO5 MR17 - MR15 ) R>P ( MR18 - MR16 = Min21 Min00 X<>Y X>=0 GOTO4 + 360 = LBL4 Min23 MinF "AZ2" SDMS HLT MR21 FIX3 "L2" HLT GOTO6 LBL5 MR39 INT + ( MR39 FRAC * 2 10^X ) Min4F INT / 60 + MR4F FRAC / 36 = Min23 MinF LBL6 AC "(L)- W2 +(R)?" HLT Min31 MR11 + MR30 * ( MR22 + 90 ) COS = Min45 MR12 + MR30 * ( MR22 + 90 ) SIN = Min46 MR13 + MR30 * ( MR22 + 90 ) COS = Min47 MR14 + MR30 * ( MR22 + 90 ) SIN = Min48 MR15 + MR31 * ( MR23 + 90 ) COS = Min49 MR16 + MR31 * ( MR23 + 90 ) SIN = Min50 MR17 + MR31 * ( MR23 + 90 ) COS = Min51 MR18 + MR31 * ( MR23 + 90 ) SIN = Min52 MR14 X=0 GOTO7 MR18 X=0 GOTO8 ( MR48 - MR46 ) / ( MR47 - MR45 ) = Min53 ( MR52 - MR50 ) / ( MR51 - MR49 ) = Min54 ( MR54 * MR49 - MR53 * MR45 + MR46 - MR50 ) / ( MR54 - MR53 ) = Min24 FIX3 "X" HLT MR53 * ( MR24 - MR45 ) + MR46 = Min25 FIX3 "Y" HLT GOTO3 LBL7 MR18 X=0 GOTO9 MR22 TAN = Min53 ( MR52 - MR50 ) / ( MR51 - MR49 ) = Min54 ( MR53 * ( MR45 - MR49 ) - ( MR46 - MR50 ) ) / ( MR53 - MR54 ) = Min4F MR49 + MR4F = Min24 FIX3 "X" HLT MR50 + MR4F * MR54 = Min25 FIX3 "Y" HLT GOTO3 LBL8 MR23 TAN = Min53 ( MR48 - MR46 ) / ( MR47 - MR45 ) = Min54 ( MR53 * ( MR49 - MR45 ) - ( MR50 - MR46 ) ) / ( MR53 - MR54 ) = Min4F MR45 + MR4F = Min24 FIX3 "X" HLT MR46 + MR4F * MR54 = Min25 FIX3 "Y" HLT GOTO3 LBL9 MR45 + 1000 * MR22 COS = Min47 MR46 + 1000 * MR22 SIN = Min48 MR49 + 1000 * MR23 COS = Min51 MR50 + 1000 * MR23 SIN = Min52 ( MR48 - MR46 ) / ( MR47 - MR45 ) = Min53 ( MR52 - MR50 ) / ( MR51 - MR49 ) = Min54 ( MR54 * MR49 - MR53 * MR45 + MR46 - MR50 ) / ( MR54 - MR53 ) = Min24 FIX3 "X" HLT MR53 * ( MR24 - MR45 ) + MR46 = Min25 FIX3 "Y" HLT GOTO3 P9 AC DEG "PA LINE [MUL] CIRCLE" HLT "AZmode[RTA]X2=AZ" PAUSE MR11 "X1?" HLT Min11 MR12 "Y1?" HLT Min12 MR13 "X2?" HLT Min13 Min39 MR14 "Y2?" HLT Min14 X=0 GOTO1 MR13 - MR11 ) R>P ( MR14 - MR12 = Min20 Min00 X<>Y X>=0 GOTO0 + 360 = LBL0 Min22 MinF "AZ1" SDMS HLT MR20 FIX3 "L1" HLT GOTO2 LBL1 MR39 INT + ( MR39 FRAC * 2 10^X ) Min4F INT / 60 + MR4F FRAC / 36 = Min22 MinF LBL2 AC "(L)- W1 +(R)?" HLT Min30 MR11 + MR30 * ( MR22 + 90 ) COS = Min45 MR12 + MR30 * ( MR22 + 90 ) SIN = Min46 MR13 + MR30 * ( MR22 + 90 ) COS = Min47 MR14 + MR30 * ( MR22 + 90 ) SIN = Min48 LBL3 MR15 "RX?" HLT Min15 MR16 "RY?" HLT Min16 MR34 "R?" HLT Min34 MR15 - MR45 ) R>P ( MR16 - MR46 = Min21 Min00 X<>Y X>=0 GOTO4 + 360 = LBL4 Min23 MR23 - MR22 = Min23 X>=0 GOTO5 + 360 = LBL5 Min23 MR21 * MR23 COS = Min30 MR21 * MR23 SIN = Min35 ( MR34 X^2 - MR35 X^2 ) SQR = Min31 MR45 + ( MR30 - MR31 ) * MR22 COS = Min49 FIX3 "X1" HLT MR46 + ( MR30 - MR31 ) * MR22 SIN = Min50 FIX3 "Y1" HLT MR45 + ( MR30 + MR31 ) * MR22 COS = Min51 FIX3 "X2" HLT MR46 + ( MR30 + MR31 ) * MR22 SIN = Min52 FIX3 "Y2" HLT GOTO3 P10 AC DEG "VERTICAL" HLT LBL1 MR36 "Vr?" HLT Min36 Min39 INT + ( MR39 FRAC * 2 10^X ) Min4F INT / 60 + MR4F FRAC / 36 = Min34 MR32 "Vl?" HLT Min32 Min39 INT + ( MR39 FRAC * 2 10^X ) Min4F INT / 60 + MR4F FRAC / 36 = Min35 - MR34 = X>=0 GOTO2 MR34 Min5F MR35 Min34 MR5F Min35 LBL2 MR34 + MR35 ) "T" SDMS HLT - 360 = "e" SDMS HLT MR34 - MR35 = Min38 X>=0 GOTO3 + 360 = Min38 LBL3 "Vr-Vl" SDMS HLT / 2 = "Z" SDMS HLT +/- + 90 = Min38 "V" SDMS HLT GOTO1 P11 AC DEG "SIMPLE CURVE" HLT MR11 "X1?" HLT Min11 MR12 "Y1?" HLT Min12 MR13 "X2?" HLT Min13 Min39 MR14 "Y2?" HLT Min14 X=0 GOTO2 MR13 - MR11 ) R>P ( MR14 - MR12 = Min20 Min00 X<>Y X>=0 GOTO1 + 360 = LBL1 Min22 MinF "AZ" SDMS HLT MR20 FIX3 "L" HLT GOTO3 LBL2 MR39 INT + ( MR39 FRAC * 2 10^X ) Min4F INT / 60 + MR4F FRAC / 36 = Min22 MinF LBL3 MR32 "(L)- R +(R)" HLT Min32 MR20 / 2 / MR32 ) ACS + MR22 = Min38 COS * MR32 = Min3F MR38 SIN * MR32 = Min4F + MR12 = Min2F Min25 MR3F + MR11 = Min1F Min24 FIX3 "RX" HLT MR25 FIX3 "RY" HLT LBL4 MR34 "CL?" HLT Min34 X=0 GOTO3 * 180 / PI / MR32 = Min00 + MR38 - 180 = MinF COS * MR32 = Min3F MRF SIN * MR32 = Min4F + MR2F = Min25 MR3F + MR1F = Min24 FIX3 "X" HLT MR25 FIX3 "Y" HLT GOTO4 P12 LBL0 AC DEG "ZAHYO MENSEKI" HLT 1 Min00 0 Min2F LBL1 "Tensuu(3-)?" MR1F HLT INT Min1F - 1 = X=0 GOTO1 MR1F - 2 = X=0 GOTO1 MR1F +/- = X>=0 GOTO1 "X1?" MR55 HLT Min55 "Y1?" MR56 HLT Min56 Min3F "X2?" 0 HLT Min57 "Y2?" 0 HLT Min58 2 Min00 LBL2 1 M+00 "X[AR00]?" 0 HLT Min59 "Y[AR00]?" 0 HLT Min60 ( MR55 - MR57 ) * ( MR60 - MR3F ) = M+2F MR58 Min3F MR59 Min57 MR60 Min58 MR1F - MR00 - 1 = X>=0 GOTO2 MR56 Min60 ( MR55 - MR57 ) * ( MR60 - MR3F ) = M+2F MR2F ABS FIX7 "2S" HLT / 2 = FIX7 "S" HLT GOTO0 P13 AC DEG "HIGH 1 ( S,V )" HLT MR42 "EL?" HLT Min42 MR43 "POINT[RTA](-) IH?" HLT Min43 X>=0 GOTO3 MR11 "X1?" HLT Min11 MR12 "Y1?" HLT Min12 MR13 "X2?" HLT Min13 Min39 MR14 "Y2?" HLT Min14 X=0 GOTO2 MR13 - MR11 ) R>P ( MR14 - MR12 = Min20 Min00 X<>Y X>=0 GOTO1 + 360 = LBL1 Min22 MinF "AZ" SDMS HLT MR20 FIX3 "L" HLT GOTO3 LBL2 MR39 INT + ( MR39 FRAC * 2 10^X ) Min4F INT / 60 + MR4F FRAC / 36 = Min22 MinF LBL3 MR44 "T.P[RTA](-) MH?" HLT Min44 MR41 "S?" HLT ABS Min41 MR38 "V?" HLT Min38 ABS Min39 INT + ( MR39 FRAC * 2 10^X ) Min4F INT / 60 + MR4F FRAC / 36 = Min5F COS * MR41 = Min3F MR5F SIN * MR41 = Min4F Min30 MR38 X>=0 GOTO4 MR3F Min30 LBL4 MR30 FIX3 "L" HLT MR38 X>=0 GOTO5 MR4F Min3F LBL5 MR3F + MR43 ABS - MR44 ABS + MR42 = Min36 FIX3 "GH" HLT MR43 X>=0 GOTO8 MR32 "HA?" HLT Min32 ABS Min39 INT + ( MR39 FRAC * 2 10^X ) Min4F INT / 60 + MR4F FRAC / 36 = + MRF - 360 Min5F = LBL6 X>=0 GOTO7 + MR5F = GOTO6 LBL7 Min5F "AZ" SDMS HLT MR5F COS * MR30 = Min3F MR5F SIN * MR30 = Min4F + MR12 = Min25 MR3F + MR11 = Min24 FIX3 "X" HLT MR25 FIX3 "Y" HLT MR44 X>=0 GOTO3 MR24 Min11 MR25 Min12 MR5F - 180 = MinF LBL8 MR44 X>=0 GOTO3 MR36 Min42 MR43 "IH?" HLT Min43 GOTO3 P14 AC DEG "HIGH 2 ( h,l )" HLT MR42 "EL?" HLT Min42 MR43 "POINT[RTA](-) IH?" HLT Min43 X>=0 GOTO3 MR11 "X1?" HLT Min11 MR12 "Y1?" HLT Min12 MR13 "X2?" HLT Min13 Min39 MR14 "Y2?" HLT Min14 X=0 GOTO2 MR13 - MR11 ) R>P ( MR14 - MR12 = Min20 Min00 X<>Y X>=0 GOTO1 + 360 = LBL1 Min22 MinF "AZ" SDMS HLT MR20 FIX3 "L" HLT GOTO3 LBL2 MR39 INT + ( MR39 FRAC * 2 10^X ) Min4F INT / 60 + MR4F FRAC / 36 = Min22 MinF LBL3 MR44 "T.P[RTA](-) MH?" HLT Min44 MR1F "dh?" HLT Min1F MR43 X>=0 GOTO4 MR2F "dL?" HLT Min2F LBL4 MR1F + MR43 ABS - MR44 ABS + MR42 = Min36 FIX3 "GH" HLT MR43 X>=0 GOTO7 MR32 "HA?" HLT Min32 ABS Min39 INT + ( MR39 FRAC * 2 10^X ) Min4F INT / 60 + MR4F FRAC / 36 = + MRF - 360 Min5F = LBL5 X>=0 GOTO6 + MR5F = GOTO5 LBL6 Min5F "AZ" SDMS HLT MR5F COS * MR2F = Min3F MR5F SIN * MR2F = Min4F + MR12 = Min25 MR3F + MR11 = Min24 FIX3 "X" HLT MR25 FIX3 "Y" HLT MR44 X>=0 GOTO3 MR24 Min11 MR25 Min12 MR5F - 180 = MinF LBL7 MR44 X>=0 GOTO3 MR36 Min42 MR43 "POINT[RTA](-) IH?" HLT Min43 GOTO3 P15 LBL1 AC DEG "HIGH 3 ( S,V )" HLT MR42 "EL?" HLT Min42 MR43 "IH?" HLT Min43 MR44 "MH?" HLT Min44 MR41 "S?" HLT ABS Min41 MR38 "V?" HLT Min38 ABS Min39 INT + ( MR39 FRAC * 2 10^X ) Min4F INT / 60 + MR4F FRAC / 36 = Min5F COS * MR41 = Min3F MR5F SIN * MR41 = Min4F Min30 MR38 X>=0 GOTO2 MR3F Min30 LBL2 MR30 FIX3 "L" HLT MR38 X>=0 GOTO3 MR4F Min3F LBL3 MR3F + MR43 ABS - MR44 ABS = Min1F +/- FIX3 "DH" HLT + MR42 = Min36 FIX3 "GH" HLT GOTO1 P16 LBL1 AC DEG "HIGH 4 ( dh )" HLT MR42 "EL?" HLT Min42 MR43 "IH?" HLT Min43 MR44 "MH?" HLT Min44 MR1F "dh?" HLT Min1F + MR43 ABS - MR44 ABS = Min2F +/- FIX3 "DH" HLT + MR42 = Min36 FIX3 "GH" HLT GOTO1 P17 AC DEG "FIXED TRAVERSE" HLT LBL1 21 MinF 0 Min93 Min94 Min95 "Tensuu(1-18)?" MR1F HLT INT Min1F + 2 = X>=F GOTO1 MinF MR1F +/- = X>=0 GOTO1 "Xa?" MR81 HLT Min81 Min3F "Ya?" MR82 HLT Min82 Min4F "AZa(In)?" MR83 HLT Min83 Min99 INT + ( MR99 FRAC * 2 10^X ) Min99 INT / 60 + MR99 FRAC / 36 = Min2F Min9F "Xb?" MR84 HLT Min84 Min6F "Yb?" MR85 HLT Min85 Min7F "AZb(Out)?" MR86 HLT Min86 Min99 INT + ( MR99 FRAC * 2 10^X ) Min99 INT / 60 + MR99 FRAC / 36 = Min5F - MR2F + 180 * ( MR1F + 1 ) = Min8F MR3F - MR6F = Min96 MR4F - MR7F = Min97 1 Min00 21 Min91 LBL2 "HA[AR00]?" 0 HLT Min99 INT + ( MR99 FRAC * 2 10^X ) Min99 INT / 60 + MR99 FRAC / 36 = IND Min00 M+92 "L[AR00]?" 0 HLT IND Min91 M+93 MR9F + IND MR00 - 540 = X>=0 GOTO3 + 360 = X>=0 GOTO3 + 360 = LBL3 Min9F COS = * IND MR91 +/- = M+94 MR9F SIN = * IND MR91 +/- = M+95 MR00 X>=F GOTO4 1 M+00 M+91 GOTO2 LBL4 MR5F - MR9F = Min98 SDMS +/- "dAZ" HLT 1 Min00 LBL5 MR98 / MRF = IND M+00 MR00 X>=F GOTO6 1 M+00 GOTO5 LBL6 1 Min00 21 Min91 MR2F Min9F 0 Min94 Min95 LBL7 MR9F + IND MR00 - 540 = X>=0 GOTO8 + 360 = X>=0 GOTO8 + 360 = LBL8 Min9F COS * IND MR91 +/- = M+94 MR9F SIN * IND MR91 +/- = M+95 MR00 X>=F GOTO9 1 M+00 M+91 GOTO7 LBL9 MR96 - MR94 = Min94 FIX3 "dX" HLT MR97 - MR95 = Min95 FIX3 "dY" HLT MR93 / ( ( MR94 X^2 + MR95 X^2 ) SQR ) = FIX0 "Seido 1/" HLT 1 Min00 21 Min91 MR2F Min9F MRF - 1 = MinF 0 Min6F Min7F MR94 +/- = Min94 MR95 +/- = Min95 GSBP19 GSBP2 P18 AC DEG "CLOSED TRAVERSE" HLT LBL1 21 MinF 0 Min93 Min94 Min95 "Tensuu(3-20)?" MR1F HLT INT Min1F - 1 = X=0 GOTO1 MR1F - 2 = X=0 GOTO1 MR1F X>=F GOTO1 MinF MR1F +/- = X>=0 GOTO1 "Xa?" MR87 HLT Min87 Min3F "Ya?" MR88 HLT Min88 Min4F "AZa(Out)?" MR89 HLT Min89 Min99 INT + ( MR99 FRAC * 2 10^X ) Min99 INT / 60 + MR99 FRAC / 36 = + 180 = Min2F Min9F 180 * ( MR1F - 2 ) = Min8F 1 Min00 21 Min91 LBL2 "HA[AR00]?" 0 HLT Min99 INT + ( MR99 FRAC * 2 10^X ) Min99 INT / 60 + MR99 FRAC / 36 = IND Min00 M+92 "L[AR00]?" 0 HLT IND Min91 M+93 MR9F + IND MR00 - 540 = X>=0 GOTO3 + 360 = X>=0 GOTO3 + 360 = LBL3 Min9F COS = * IND MR91 = M+94 MR9F SIN = * IND MR91 = M+95 MR00 X>=F GOTO4 1 M+00 M+91 GOTO2 LBL4 MR2F - MR9F = Min98 SDMS +/- "dAZ" HLT 1 Min00 LBL5 MR98 / MRF = IND M+00 MR00 X>=F GOTO6 1 M+00 GOTO5 LBL6 1 Min00 21 Min91 MR2F Min9F 0 Min94 Min95 LBL7 MR9F + IND MR00 - 540 = X>=0 GOTO8 + 360 = X>=0 GOTO8 + 360 = LBL8 Min9F COS * IND MR91 +/- = M+94 MR9F SIN * IND MR91 +/- = M+95 MR00 X>=F GOTO9 1 M+00 M+91 GOTO7 LBL9 MR94 +/- FIX3 "dX" HLT MR95 +/- FIX3 "dY" HLT MR93 / ( ( MR94 X^2 + MR95 X^2 ) SQR ) = FIX0 "Seido 1/" HLT 1 Min00 21 Min91 MR2F Min9F 0 Min6F Min7F GSBP19 GSBP2 P19 LBL1 MR9F + IND MR00 - 540 = X>=0 GOTO2 + 360 = X>=0 GOTO2 + 360 = LBL2 Min9F SDMS "AZ[AR00]" HLT MR9F COS * IND MR91 + MR94 * IND MR91 / MR93 = M+6F MR6F + MR3F = FIX3 "X[AR00]" HLT MR9F SIN * IND MR91 + MR95 * IND MR91 / MR93 = M+7F MR7F + MR4F = FIX3 "Y[AR00]" HLT MR00 X>=F GOTO3 1 M+00 M+91 GOTO1 "TDS-Survey (Toshio,Dagoshi,Suwa - Survey) 1999.06.01" LBL3 END Memory List ------------------------------------------------------------------------ 吉田 徹(ダゴシ) E-Mail qzy07016@nifty.ne.jp URL http://homepage1.nifty.com/dagoshi/index.html 諏訪 和善 E-mail FZZ00634@nifty.ne.jp 2000.04.07 KHF00050@nifty.ne.jp Toshio KAWAGUCHI 以上です。------------------------------------------------------------------ 274700 bytes 2000.04.07 Tossy KHF00050@nifty.ne.jp E-mail:tossy@tossy.net ----------------------------------------------------------------------------